つるの里

その人の「しあわせづくり」を一緒に

—– 畑作業などには、ボランティアの方が参加することがありますか。

所長・藤井優子さん: 

現在のところ、ボランティアスタッフはおりません。
ボランティアは「良いこと」ではあるけれども、プロは「勉強し知識と経験を積み、プロとしてお金を戴いている」という前理事長(平出田鶴子さん)の考えで、現在、施設のスタッフは全員が有資格者です。

理事・平出田鶴子さん:

そうですね、そう考えておりました。
けれど昨今、時代が変わって参りましたので、わたしたちも変わっていかなければならないでしょうね。
あえて言えば、昨年からわたくしが ”最初のボランティアスタッフ” ということになりますね。

平出さんは理事長を退任し、昨年より理事として活躍されています。

—– 資格のお話しが出ましたが、つるの里(社会福祉法人あさひ)の前身では、ホームヘルパー(現在は訪問介護員)の養成に半世紀近い歴史があるとうかがいました。
時代の中では大変な先駆けに思いますが、なぜホームヘルパーだったのでしょうか。

理事・平出田鶴子さん:

現在の訪問介護員、ホームヘルパーのことを当時は「家庭奉仕員」と言いました。
日本は高齢化社会に入り、徐々に寝たきりの人が増えつつありましたが、まだ「介護」という言葉が一般的に周知されていない頃です。

家庭での介護を学ぶ場所がなく、外国に比べると日本は取り組みに大変遅れていました。
勉強しようにも、そうした場所がなかったのですね。

—– 当初から資格講習をお考えだったのでしょうか。

理事・平出田鶴子さん:

日本人は靴を脱ぐ文化で、土足で家に入ることをしません。
つまり他所のお宅に行き、その家に入ることが容易ではないのですね。
そして日本人は食事も人により多様です。

その人に寄り添うためには、細やかな知識とスキルが必要です。
ご家族にしてみれば大切な身内を任せるわけですから、安心して任せられる人材を確保するためには、育成と資格が必要だと考えました。

それから、当時はまだ、女性の社会的進出が少ない時代でした。
家庭を守ってきた女性が勉強し資格を得て、活躍する職業になると考えていました。

石本茂さん(日本赤十字で看護師として従事したのち、国務大臣・環境庁長官を務めた)の講義録をまとめた本です。当時はこうした実践を教えるテキストがなく、「思いもよらず大きな反響がありました。」(理事・平出さん)昭和62年の初版から平成12年まで13版、長い間、多くの人の実践に役立ちました。

—– 調べてみますと、「福祉」という言葉は行政用語になく、ただ「しあわせ」を意味する言葉ですが、現在の日本では一般的に「介護」「障害」などのイメージが強いと感じます。

理事・平出田鶴子さん:

本当にその通りですね。
わたしたちは居宅介護支援と相談支援という形で、相談者に寄り添い “その人のしあわせ” を考え支援することが仕事です。

お話しに耳を傾け、その人にとってのしあわせを一緒に考えていきます。
そのためにはあらゆることをたずねます。
ご本人のこと、ご家族のこと、思想や宗教に至るまで、踏み込んでいかなければその人にとっての幸福は見えてきません。

相談、行動、そしてしあわせづくり、これがわたしたちの支援です。

生活に規則を持たせ、孤立させず、その人にとってどのようなことがしあわせなのか、寄り添うのです。

障害があっても、夢中になれることに出会えれば、能力は確実に伸びていきます。
そして恋もしますし、中には結婚する人もいるのです。

—– 現在、つるの里で相談支援を受ける人は、どのような人たちですか。

所長・藤井優子さん:

主に鶴見区内の障害のある方が対象です。

理事・平出田鶴子さん:

先般、社会福祉法の改正法案が可決され、近い将来、この相談支援がより包括的になります。
これまでは、介護、障害、子どもに分かれていましたが、地域共生社会の実現に向けて、一体的に支援することになります。
わたしたちの相談支援のかたちも変わってくる、ということですね。

今日はこのあと、大きな法人の方々と、これからわたしたちに何ができるか、相談と話し合いの時間を持つ予定です。

—– 福祉にたずさわる皆さんは、横のつながりが希薄だとうかがいましたが、いつもそうした話し合いの機会を持たれるのでしょうか。

理事・平出田鶴子さん:

わたしたちのような小さな法人は、大きなところの力をお借りする必要があります。
自分たちだけで考えているより、人に会い、話を聞いて学び、実践し、人のしあわせにつながる支援を、切り開いていかなければいけません。

—– 先ほど社会福祉法の改正について、お話が出ました。
これからの取り組みについてお聞かせください。

所長・藤井優子さん:

平出はいま、子どもについて考えています。

理事・平出田鶴子さん:

そうですね。
わたしたちのところへ相談に見える人たちは、ある程度の年齢になられた方たちです。
お話しをうかがっていると、もう少し早いときに相談支援ができていたら……と思うことが少なくありません。
家庭の問題、ひきこもり、暴力のこと……。

障害のある・ないを問わず、できれば未就学児から支援の対象にしたいと思っています。

—– 変わっていくためには、どのようなことが必要でしょうか。

理事・平出田鶴子さん:

ひとつには、地縁を増やし、かかわりを広げていくことではないでしょうか。

わたしは戦争を体験した世代ですから、貧困がどのようなものかわかります。
貧しくても昔は5人の兄弟がいれば、そこで切磋琢磨がありました。
現在の核家族化した家庭の形態の中で、親が子どもを離すことができないところにも問題が見えます。

どのようにかかわりを広げ、つなげていくのか、それはこれからの課題ですね。


そしてもうひとつは、「福祉の根本」に戻ることです。
社会に自分主義が多くなってきているように感じます。
わたしたちはここでもう一度、支援者として、その人のために話しを聞くことが必要です。

これまでに、介護と障害について二冊の本にしましたが、これからの人たちのため、
最後にもう一冊……。
この「福祉の根本」について、書いてお仕舞いにしたいと思っています。

この記事を書いた人

N

日頃、ひとりは建築設計を仕事にしていて、もうひとりはアートワークをしています。ややこしいので、ColabusウェブサイトではまとめてNです。頭文字みたいで推理小説風なところがお気に入り。Nを水平方向に反転するとキリル文字のИ(発音は /i/ )、意味は[そして]。私たちは皆さんとColabusをつなぐ、ささやかな接続詞になれることを願っています。