【終了しました】令和5年度横浜市地域包括支援センター職員研修応用編

共に生きる地域の創造を目指して、今、ソーシャルワーク力を高める!

 複雑・多様かつ複合的な課題を抱える当事者・家族が増え、生きづらさの広がる地域社会。地域包括支援センターには、誰もが共にしあわせに生きることができる社会を目指した地域づくりが期待されています。今こそ社会福祉士、主任ケアマネージャー、保健師等3職種の力を結集し、ソーシャルワークのスキルを高めていきましょう。


 チラシPD
F 2023.11.15現在)

研修概要

WEB申込フォーム
対象者

横浜市地域包括支援センター職員研修基礎編の既受講者
または、経験12か月以上の地域包括支援センター職員(社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師等)の方

日時・会場 第1回 9/19(火)13:00-17:00 ウィリング横浜503 終了しました
第2回 10/23(月)13:00-17:00 ウィリング横浜124-125    終了しました
第3回 12/1(金)13:00-17:00 ウィリング横浜901   終了しました
第4回 12/22(金)13:00-17:00 ウィリング横浜501-502 終了しました
第5回 1/29(月)13:00-17:00 ウィリング横浜121-122 終了しました
定員 各回60名
締切 9/13(水) ※単発受講の方は各回1週間前まで
受講料 無料
問い合わせ先 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター(担当:手塚)
Tel:045-228-9117(受付 9:00-17:00) 横浜市中区住吉町2-17 金井ビル201号

※緊急事態宣言発令等の状況により、会場や実施方法が変更になる可能性があります。事前にメール及びHPでご確認ください。

 

プログラム

第1回 9/19(火)
13:30-17:00
ウィリング横浜901
終了しました

地域包括支援センターが、ヤングケアラーを知る
地域に潜在化するヤングケアラー。誰をケアし、どんな課題を抱えているのか?

本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども「ヤングケアラー」が社会問題となっています。ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であること、本人や家族に自覚がないといった理由から、表面化しにくい状況です。身近な地域でヤングケアラーの理解を深め、見守り、適切な支援につなげる環境をつくることが求められています。


講師
:立命館大学 産業社会学部
   教授 斎藤 真緒 氏

<プロフィール>
立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学。
思春期保健相談士。(公財)京都市ユースサービス協会の「子ども・若者ケアラー事例検討会」事業発起人。「子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト 」発起人。「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」共同代表。「デートDV予防プログラム」を立ち上げ、学生とのワークショップを実施。「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」運営委員。

第2回 10/23(月)
13:30-17:00
ウィリング横浜124/125
終了しました

Inclusionを意識して障害児者との地域共生を
ダブルケアラー・8050 障害児者の存在に地域包括支援センターはどう対応する?

知的障害・身体障害・精神障害、障害児から障害高齢者まで、地域には、その障害の重さや見える障害、見えにくい障害まで、さまざまな人が暮らしています。家族養育力・介護力の脆弱さが課題となって久しい今、障害福祉と高齢福祉が共に、協働し個別支援・地域支援を行うことが不可欠な場面が増加しています。


講師:埼玉県立大学 
            名誉教授 朝日 雅也 氏

<プロフィール>
埼玉県立大学名誉教授。
国立職業リハビリテーションセンター、日本障害者雇用促進協会(現 高齢・障害・求職者雇用支援機構)国際協力課等の勤務を経て19994月から埼玉県立大学教員(保健医療福祉学部社会福祉子ども学科教授、大学院保健医療福祉学科研究科教授)として活動。定年退職後、現在の立場に至る。
障害者福祉や職業リハビリテーション・就労支援を中心に、共生社会の実現に向けた教育研究を展開。障害者の就労支援やディーセントワークの実現をなお探究中。

第3回 12/1(金)
13:30-17:00
ウィリング横浜901
終了しました

人生100年時代の高齢福祉を拓く!
地域包括支援センターの高齢福祉現場での期待
ポピュレーションアプローチ&ハイリスクアプローチ 今、自らの取り組みを検証する!

人生100年時代を迎えた今、高齢者介護の問題と共に、高齢者の健康を如何に守り、持続することを実現するかは、重要な2大テーマと捉える必要があります。地域包括支援センターには、高齢者理解を適切にすることと共に、その対象によってどのような支援が必要であるのかの見極めと具体的支援力が求められます。


講師
東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム 
             研究部長
          (併任)東京都介護予防・フレイル予防支援センター 
            副所長 
            藤原 佳典氏

<プロフィール>
京都大学病院老年科などを経て2011年より現職。世代間交流・多世代共生の地域づくり・ソーシャルキャピタルの視点から、高齢者の認知症予防・フレイル予防について研究している。日本老年医学会代議員、日本老年社会科学会理事、日本応用老年学会理事、日本公衆衛生学会評議員、日本世代間交流学会副会長、内閣府高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会委員、厚労省一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会委員他、多数の自治体の審議会座長を歴任。

第4回 12/22(金)
13:30-17:00
ウィリング横浜501-502
終了しました

第5回 1/29(月)
13:30-17:00
ウィリング横浜121-122
終了しました

 

事例検討1・地域包括支援センター職員が行う事例検討の意義(12/22)
複雑・多様かつ複合的課題を抱える当事者・家族・地域に向き合う包括になる
    
事例検討2:検証!3つの事例検討による(1/29 )
個別支援と地域支援の連動/支援困難ケースの構造理解と対応/世代型地域福祉の実現

支援困難なケースと向き合いつつ、個別支援・地域支援を連動させ、共に生きる地域社会を創ることは容易ではありません。しかし、リアルな、今、地域包括支援センターが向き合うケースを現職の皆さんで検証し、検討することによって、支援の糸口を見出し、ソーシャルワークの向上を目指しましょう。


講師
:相模女子大学人間社会学部社会マネジメント学科
            准教授 松﨑 吉之助 氏

<プロフィール>
<研究分野>地域包括ケアシステムにおける専門職の役割、一人暮らし認知症高齢者の地域生活の課題と支援のあり方、地域住民と専門職の協働・連携、民生委員の役割と課題等を研究。

<事例提供者>
社会福祉士 横浜市新橋地域ケアプラザ 中山 菜穂さん
主任ケアマネジャー 横浜市東寺尾地域ケアプラザ 市之宮 美穂さん

保健師 横浜市常盤台地域ケアプラザ 長井 侑佳さん

 

・全回受講が望ましいですが、諸事情により参加できない回がある場合は、事前にご連絡ください。
・新型コロナウィルス感染症予防対策のため、中止・延期・カリキュラムを変更する場合があります。
・受講にあたってはマスクの着用をお願いします。

お申込み:NPO法人よこはま地域福祉研究センター

WEB申込フォーム  ←クリックしてください

Eメール〉houkatsu@yresearch-center.jp(担当:手塚・田代)

 WEB申込フォームまたはEメールからお申込みください。
Eメールの場合は、下記の項目を明記の上、houkatsu@yresearch-center.jpまでお送りください。
<必要事項>
  • 1.参加希望日
  • 2.申込者氏名(ふりがな)
  • 3.所属団体名(施設名または区・課名)
  • 4.所属団体の所在地
  • 5.電話番号
  • 6.Eメールアドレス
  • 7.年代 (20代/30代/40代/50代/60代以上)
  • 8.職種 (社会福祉士/主任ケアマネジャー/保健師等)
  • 9.福祉職経験年数(看護職経験年数含) (  年)※お申込み時点
  • 10.現職経験月数 (  年)※お申込み時点