令和7年度横浜市地域ケアプラザ新任所長研修
「地域での存在価値を高め、地域に必要とされるケアプラザとしての経営と組織マネジメント」
~地域福祉推進に向けて、未来志向の法人経営・事業展開を図るために~
平成3年、最初のケアプラザが開所して34年。これまでケアプラザは横浜ならではの身近な地域での福祉を推進する拠点として運営を続けてきました。
今、社会情勢が大きく変動し、地域の生活課題、福祉ニーズも多様化、また複合化する中、ますますケアプラザに求められるものは大きくなっています。
しかし、介護保険部門の経営的課題、諸物価の高騰、そしてケアプラザを担うべき職員の人材難など、ケアプラザの運営には様々な課題が生まれています。
その中で、所長に求められるマネジメント力はこれまで以上に重要となります。
本研修では、ケアプラザの目的とその意義について、再度確認するとともに、ケアプラザの所長として、また、法人としてどのように多様なニーズに応え、
サービスの質の向上を図り、経営の安定を目指していくのかを、講義と講師×受講者の対話によって実践に活かす学びとします。
研修概要
WEB申込フォーム対象 | 着任後24カ月未満の地域ケアプラザ所長および 特別養護老人ホーム併設地域包括支援センター施設長 (定員に余裕のある場合は対象外の所長の受講も可能) |
---|---|
日時・会場 |
令和6年6月26日(木) 9:30~17:00 ウィリング横浜901研修室 |
定員 | 30名 |
締切 | 6/20(金) |
受講料 | 無料 |
お申込み お問合せ |
特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター(担当:沼・松本) Tel:045-228-9117(受付 9:00-17:00) 横浜市中区住吉町2-17 金井ビル201号 |
受講前に、プレワーク(現状確認シート)をご提出ください。
※受講通知メールとともに、プレワークのURLをお送りします。
講師:
社会福祉法人全国社会福祉協議会 主任教授
山下 興一郎 氏
プロフィール:1992年4月全国社会福祉協議会に入職、児童福祉部、地域福祉部等の幅広い業務を担当し、政策企画部広報室長まで務め、2013年から淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科准教授に就任され、地域福祉論を教えるほか、全国各地の事例検討会に招かれ「個と地域の一体的支援」を地域で展開するためのスーパーバイズ等に関わる。
——————————————————————————————————————-
Eメールの場合は、下記の項目を明記の上、上記アドレスまでお送りください。
1.申込者氏名(フリガナ)
2.法人名
3.所属ケアプラザ名
4. 所在地( 区)
5. 電話番号
6. Eメールアドレス
7. 年代(20代/30代/40代/50代/60代/70代以上)
8.所長経験( ヵ月)