令和7年度横浜市地域包括支援センター職員研修(応用編)
地域包括支援センターの相談ケースは、多様で複合的な課題を抱えるケースが増加しています。本研修では、横浜市独自施設である地域ケアプラザ等の包括職員として「人と環境に対する統合的視点を持ち、適切なインターベンション(介入方法)を用いて、社会システムのあらゆるレベルでエンパワする」力や視点を身につけ、個人的・環境的構造の両面において解決策追求するジェネラリストソーシャルワークの実践力を高めていきます。
チラシはこちら☞横浜市地域包括支援センター職員研修(応用編)チラシ
研修概要
WEB申込フォーム主対象者 |
基礎編既受講者又は経験12か月以上の地域包括支援センター職員(定員に余裕があれば、上記以外の職員の受講も可) |
---|---|
実施目的 |
・ケアプラザの機能を最大限に活かす!地域包括センターのアプローチを探る |
日時・会場 |
第1回 9/16 (火)13:30-17:00 ウィリング横浜9階 901研修室 |
定員 | 各回80名 |
締切 | 9/8(月) ( 定員に達しない場合は、締切後も随時募集致しますので、事務局へお問合せください) |
受講料 | 無料 |
問い合わせ先 | 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター(担当:武田・松本) Tel:045-228-9117(受付 9:00-17:00) 横浜市中区住吉町2-17 金井ビル201号 |
プログラム・講師紹介
今、地域ケアプラザだからできる!地域共生社会構築への実践を探る!
複合的な課題を抱えるケースと共に孤立も増幅する中で、社会福祉・地域福祉の今日の課題に立ち向かうために権利擁護支援と当事者の参加支援に視点を置く必要について学ぶ
講師:
日本福祉大学 名誉教授
平野 隆之 氏

社会福祉学博士
福祉政策評価分野では、介護保険給付分析ソフトを開発や重層的支援体制整備事業の評価に着手。また、家族介護者支援の分野では、1980年代に介護者家族会の研究に取組み、その後家族会が運営する宅老所の研究、さらには小規模多機能型居宅介護の研究を行うなど精力的に活動を続けている。
ネグレクトから学ぶ!制度からこぼれ落ちる当事者を救うためにアドボカシーを学びなおす
権利擁護につなげるための具体的アプローチのための法的整理、意思決定支援や緊急性の判断等、支援における考え方や具体的方法を講義と演習等により主体的に学ぶ
講師:
東京医療保健大学 教授
岸 恵美子 氏

看護師、保健師。北区で16年間保健師として勤務した後、自治医科大学講師、日本赤十字看護大学准教授、帝京大学大学院医療技術学研究科看護学専攻教授を経て、2015年より現職。高齢者虐待、セルフ・ネグレクト、孤立死を主に研究。
適切なケアマネジメントを個と地域を掴んで実現する
これからの地域包括支援センター事業戦略、ネットワークを活かして行う個別支援と地域支援について学ぶ
講師:
株式会社けあけあ ふくしの人づくり研究所 代表
高室 亜由子 氏

日本福祉大学卒業後、知的障害者施設の生活指導員を経て在宅介護支援センターの社会福祉士として勤務。介護支援専門員も兼務。日本福祉大学の福祉ケアマネジメント修士号を取得し、大学ではケアマネジメント論及び社会福祉士養成科目の非常勤講師を務め、事例検討及び地域ケア会議のファシリテートを得意としている
第5回 1/26(月) 13:30-17:00 ウィリング横浜 9階 901研修室
地域共生社会の実現を目指して!個別支援と地域支援統合的アプローチを探る
「自分の取り組みを包括的に振り返る」「客観的に取り組みを確認し、新たなアプローチのヒントを得る」事例検討になるよう、受講者全員参加で行う
講師:
立教大学コミュニティ福祉学部 キャリア支援講師
平野 方紹 氏
2025/8/6-scaled-e1755498586495.jpg)
主な活動は、厚生労働省障害者総合支援法対象疾病検討会副会長、川越市社会福祉審議会委員、新座市障がい者施策委員会委員長、志木市自立支援協議会会長、全国社会福祉協議会福祉サービス向上推進委員会副委員長、他
事例提供者:
元)能見台地域ケアプラザ 主任ケアマネジャー 玉置 亜津子 氏
能見台地域ケアプラザ 社会福祉士 佐野 瞳 氏
今宿西地域ケアプラザ 社会福祉士 米良 重人 氏
駒岡地域ケアプラザ 保健師 阿部 舞 氏
—————————————————————————————————————————————————
お申込み:NPO法人よこはま地域福祉研究センター

https://yresearch-center.jp/r7houkatsu-ouyou/
Eメール〉houkatsu☆yresearch-center.jp
(☆を@に変えてお送りください)
担当:武田・松本
Eメールの場合は、下記の項目を明記の上、上記アドレスまでお送りください。
- 1.参加希望日
- 2.申込者氏名(フリガナ)
- 3.所属団体名(施設名または区・課名)
- 4.所属団体の所在区
- 5.電話番号
- 6.Eメールアドレス
- 7.年代 (20代/30代/40代/50代/60代以上)
- 8.職種 (社会福祉士/主任ケアマネジャー/保健師等)
- 9.福祉職経験年数(看護職経験年数含) ( 年)
- 10.現職経験年数 ( 年)
- 11. 連絡事項
※本研修は、横浜市の委託により、特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センターが実施します。