【終了しました】共に生きる社会づくりのためのオンライン講座2023 PART3

2023年度オンライン講座終了しました。
ご参加の皆様ありがとうございました

<地域での自立支援とつながる私>

今、目指そう!障害児者にとっての地域での自立生活

「ガチガチをゆるゆるに!弱さを大胆に!不安を可能性に!」


 今年も開催します!!!障害児者とその家族、福祉、医療、教育、就労等々、多様な場面で当事者も支援者も、自分らしい暮らし、幸せの実現を目指してオンライン、全8回開催します。
 今年は「コミュニケーション」「家族」「暮らしと就労」の3つの視点から当事者、家族、支援者が直面する課題や葛藤との向き合いかたをみんなで共有します。

私たちにいつも勇気と希望を与えてくださる魅力的な講師陣、個性豊かなプレゼンターをたくさんお迎えして開催します。
全国、どこからでも誰でも参加可能!!今年も元気に生きるみんなの輪がきっと広がります。みなさんのご参加をお待ちしております。



実施概要

主な対象者

テーマに関心のある人 どなたでも
※障害のある人やその家族・相談援助者・福祉サービス事業者・教育関係・医療関係の支援者行政・社協・民間企業等

期間・方法

2023年9月~2023年3月 13:30-16:00
全8回 ZOOMによるオンライン講座
※各回3日前までにお申し込みください。
※ZOOMミーティングの参加経験が無い場合は、ご希望があれば事前にサポートします。

実施日

第1回 9/9(土)  ・第2回 9/30(土
第3回 10/28(土)   ・第4回 11/11(土)
第5回 12/16(土)  ・第6回 1/13(土
第7回 2/3(土)  ・第8回 2/25(日) 終了したものもアーカーブ配信も視聴可能です

参加費

全8回5,000円 各1回1,000円
(申し込みされた方で当日欠席の方へアーカイブ配信いたします)

問い合わせ先 NPO法人 よこはま地域福祉研究センター(担当:柿沼・佐塚・武川)
Tel:045-228-9117(受付 9:00-17:00)
お申込の流れ

① QR コード又は下記URLより申込
https://questant.jp/q/tomoiki2023
② 必要事項(氏名・参加希望回・連絡先)を入力し、送信
③ お申し込みを確認後、参加費の支払い方法のメールを送信いたします
④ 参加費の振り込み
⑤ 参加費の入金を確認後、zoomの招待送信      
※参加受付・zoom招待メールまで1週間いただく事がございます

プログラム 

第1回 9/9(土)
13:30-16:00
終了しました

 

【キックオフ講演】
自分の人生を生き抜くために必要な事を探る!

講師:又村  あおい氏(全国手をつなぐ育成会連合会常務理事・ 事務局長)

本研修PART1より、本研修メイン講師。全国を飛び回り、障害児者・その家族多様な後者を応援する第一人者。多様な登壇者・受講者と障害者の地域での自立生活・共生社会の実現のために対話を重ねます。

・対談:「わたしらしく・こだわって・あきらめない自分育てのヒケツ!」
  又村 あおい氏 × 佐塚 玲子(よこはま地域福祉研究センター センター長)

・GW:みんなで話そう!障害児者(人)が成長するための
①出会いと経験②家族の関係③暮らす・働く生活環境

第2回 9/30(土)
13:30-16:00
終了しました

【コミュニケーション①】
【講義】「育ちの過程で出会い・体験を通して豊かなコミュニケーションしてますか?」

講師:増田 和高氏(武庫川女子大学心理・人間関係学科准教授)

「人が幸せに生きようとする後押し」が福祉の役割として支援のあり方を研究すると共に、幸せに暮らせる社会とはどのような社会であるかについても着目。福祉の魅力と可能性を起点にする研修者。

【実践報告・対談】
大郷 和成氏(NPO法人laule’a 副理事長)
♦放課後デイサービスリノアの実践!出会い・体験・コミュニケーションがもたらすもの
・ミニ対談 障害児者にとって「出会い・体験・コミュニケーション」こそ重要な権利

GW「出会い・体験・コミュニケーション」が阻まれる&あきらめそうになる時

第3回 10/28(土)
13:30-16:00
終了しました

【コミュニケーション②】

アドバイザー::増田 和高氏(武庫川女子大学心理・人間関係学科准教授)
 

【実践報告・対談】
小菅 敏朗氏(社会福祉法人共生会 生活介護事業所&COCO所長)
♦重度心身障害者が「指文字」でのコミュニケーションを取得するとき

森山 淳子氏(NPO法人 ニコちゃんの会 代表理事)
♦「ワタシ」を知って欲しいから・・「自分ノート」の定着とワタシの成長

坂口 育子氏(社会福祉法人恵友会 理事長)
♦心を病む人とともに、寄り添い、自立をめざすコミュニケーション

対談:やっぱりガチガチをゆるゆるに!弱さを大胆に!不安を可能性に!じゃない?

第4回 11/11(土)
13:30-16:00
終了しました

【家族①】
【講義】「障害児者とその家族」育ち合う家族であることの価値と可能性

講師:福岡 寿氏(日本相談支援専門員協会顧問)

中学校教諭を経て、長年にわたり、地域療育支援事業コーディネーター、相談支援事業所の管理者として多くの障害児者とその家族、支援者と関わり、ハンディを負った人々の地域での暮らしを支える仕組みを開拓。

【実践報告・対談】
田中 真佐美氏(当事者・福岡県在住)
♦両親・双子の妹、そして私の家族のキセキ!

対談:障害児者の自立生活実現のために家族の役割・親・きょうだいの役割、当事者のあり方
GW:福岡先生のハナシ・田中さんのハナシ について私の想い

第5回 12/16(土)
13:30-16:00
終了しました

【家族②】

アドバイザー:福岡 寿氏(日本相談支援専門員協会顧問)

【実践報告・対談】
保科 琢音 氏(当事者家族・絵本作家、落語家)
♦ぼくを絵本作家にしてくれた娘。娘を産んでくれた妻。娘は重症心身障害児。

濱崎 幸枝氏(当事者家族・平塚きょうだい児支援の会ワッフル代表)
♦15歳!ツンデレ息子と家族の暮らし、ぐっすり眠る夜は少なくても母は強し!

大西 謙氏(NPO法人こんちぇると 地域活動ホームシーサイド相談員)
♦社会とつながる、のびのび当事者&家族が掴む確かなシアワセ

対談:どうする!?あきらめない!探し続ける当事者・家族の成長とシアワセ

第6回 1/13(土)
13:30-16:00
終了しました

【暮らしと就労①】
【講義】「成人期のしあわせは、暮らしと仕事」どんな暮らし・どんな仕事をしていきるのか問い続け実現する!

講師:朝日  雅也氏(埼玉県立大学保健医療福祉学部 教授)

障害者職業カウンセラーとして、国立職業リハビリテーションセンター等現場の仕事を経て現職。障害者がその強みを活かし、働き甲斐を感じるられる仕事の選択ができる社会づくりを研究。

【実践報告・対談】
山崎裕之氏 (社会福祉法人横浜愛育会 理事長)
♦生活介護&就B&GH&大口商店街 活き活き暮らし働く仲間たち

対談:自ら掴む暮らしと仕事。成長とシアワセを実現するのはどんな時?
GW:いよいよ地域生活自立の時!その時課題になることとは?

第7回 2/3(土)
13:30-16:00
終了しました

【暮らしと就労②】

アドバイザー:朝日  雅也氏(埼玉県立大学保健医療福祉学部 教授)

【実践報告・対談】
魚住 佐恵氏(NPO法人ぷかぷか 施設長)
♦まだまだ成長する当事者たち 暮らしと仕事が生きるチカラに

伊原 文恵氏(当事者家族・緑区育成会)
♦見守られて安心!見守られているからチャレンジ!法人後見制度について

江原 顕氏(横浜市松風学園 園長)

対談:自立生活実現のために求められること

第8回 2/25(日)
13:30-16:00
終了しました

【クロージングミーティング】
掴めた!?当事者のライフステージ&人生を通してより良く生き抜くヒント!

又村  あおい氏(全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼・ 事務局長)

プレゼン:佐塚 玲子(よこはま地域福祉研究センター センター長)
     「最終回を迎えました!参加者の皆さんの声を紹介します」
対談:part3で気づき 又村さんはどう思う?