調査・分析から実態を研究する
私たちは「何が起こっているのか?」「何故、起こっているのか?」にこだわり、地域社会の実態を探求します。厳しい社会だからこそ、課題を見出すことも重要ですが、地域や人の暮らしがエンパワされていることにも同様の関心を持って臨んでいます。探求した地域社会は、多様な方法で共有し、知ることから、次の行動へと歩みを進めます。
- 主な実績
- 子ども・若者の育ちと自立を支える活動調査 Part2
- 横浜市障害者雇用創出・就労啓発事業での地域ネットワーク形成事業 (委託)
未来の人を育てる
人生100年時代が到来しました。人を育てるというと子どもや若者ばかりを想像してしまいがちですが、元々、人間は一生涯、成長を続けるものでしょう。人生100年であれば、尚のこと、変化し続ける社会の中で、どのように豊かに生き抜くかと考えるとき、未来の人とはすべての人になるでしょう。私たちは、育ち、自立(自律)、そして「しあわせ」をテーマに多様な社会教育の場とプログラムを模索しています。
- 主な実績
- 海老名いきいきカレッジ企画・講師※一部(委託)
- ボランティアをしたいかもと思っている人が見る本「ボラボラ」(委託)
- センター勉強会
「医療・教育・福祉の縦割りを乗り越えた暮らしをデザインする」
地域共生のあり方を考える
私たちの仕事は、市内から県内外に広がっています。多様な地域で、地域の特徴を知り、対象や分野を問わない、多様な地域福祉に関連する仕事を重ねてきたことによって、他の地域との比較分析等、客観的に地域を分析したり、地域に適した取り組みを選択提案し、実現につなげることができます。
- 主な実績
- 横浜市中区・戸塚区 地域活動交流コーディネーター養成(委託)
- 横浜市中区地域福祉保健計画コンサルティング事業(委託)
- 川崎市子どもの居場所活動紹介ブック制作(委託)
人権と暮らしを守る
福祉の最も重要な視点は「人の尊厳を守る」ことです。
尊厳を守るには、人の生活の中で常に守られている必要があります。これを実現していくには地域社会においても、福祉サービスを提供するあらゆる組織においても同様に理解され、実現する取り組みが行われている必要があります。私たちは、この仕事をある業務に限定せず、調査・組織、人材育成、制作やイベント等様々な仕事を通して行っています。
- 主な実績
- 福祉サービス第三者評価
- 横浜市地域包括支援センター職員研修(委託)
- 横浜市里親養成研修の実施に係る委託
- 障害児・者の保護者のための相談・交流の場
デザインと発信
クリエイティブな発想が課題解決への道筋になることがあります。私たちは、この力を発揮して分野に囚われずに、人々の豊かな暮らしとは何かを考え発信していきます。
- 主な実績
- 子ども・若者の育ちと自立を支える活動についての調査報告書
- ボランティアをしたい人が見る本「ボラボラ」
- 海老名いきいきカレッジ募集パンフレット(委託)
- 通年 annual reportの発行
- センターwebサイトリニューアル
- 海老名市障害者共同受注窓口「海老名deはたらく」サイトデザイン